マナレスドレッジQ&A
2017年12月16日 Magic: The Gatheringtwitterでマナレスについていくつか質問(のようなもの)があったので自分なりの解答を共有します。
Q.マナレスドレッジにてなぜ渦巻きドレイクではなく、渦巻き乗りを採用するのでしょうか?
A.渦巻き乗りと渦巻きドレイクの違いは発掘回数とサイズ、飛行の有無にあります。
渦巻きドレイクはEtBとPIGで2回発掘を行う事が出来ますが、能力にはデッキのシャッフルが伴います。デッキのシャッフルによって、有毒の蘇生との噛み合いが悪くなる場合が極々稀に存在します。また、渦巻き乗り/ドレイクでの発掘は3回程度出来れば十分なので不確定要素を極力排除する心持ちでいます。
P/Tについてですが、黄泉からの橋の関係上相手の2/2クリーチャーに攻撃を躊躇わせる1/1クリーチャーの方が実のところ2/2よりも強く抑止力的に働くと考えています。相手に2/2、こちらに橋+乗り/ドレイクの盤面があるとドレイクより渦巻き乗りがいたほうが遥かに相手に殴られにくいです。
また、飛行がそれを上回るメリットがあるとはあまり考えていません。(能力誘発すればナルコは大体落ちるため)
以上の理由を持って渦巻き乗りを渦巻きドレイクより優先して採用している次第です。
勿論2/2飛行で2回発掘出来る点が大事だと考えられる構築でしたらドレイク採用が正しい場合も勿論あります。その辺はケースバイケースで。
Q.死儀礼ってそんなに苦じゃないもしかして?
A.実はそんなに苦ではないです。
初手の確立を計算しますと
あるので実は案外止まらないです。
まとめると11.8%~27.8%でしか発掘できない事態に陥ることはないので、(確率の範囲は相手の死儀礼マリガン数によって変化)現在の死儀礼環境でも無事戦うことが出来ると言えます。
ちなみに残り1枚までマリガンすると仮定すると黒力線は70%で引かれます。2ゲーム連続で引かれる確率は49%です...問題無いな!
Q.マナレスドレッジのリストどこ
A.デッキ検索する際、変幻影魔を用いているデッキで検索をかけるとほぼ一意に定まります
Q.マナレスドレッジの良い所
A.簡単、初見殺し、疲れない!
大型大会だと一番最後が本当に大きなメリットです。ミス減りますしね...
Q.どこで質問すればいいの
A. https://peing.net/card_shion か https://twitter.com/card_shion に下さい。
または https://discord.gg/ysmdGJR にマナレスドレッジ研究会というdiscordを作ったので是非ご参加ください(現在参加者0人)
ってことで書くネタ無かったので書きました。
なんかまたネタ見つけたら書きます
Q.マナレスドレッジにてなぜ渦巻きドレイクではなく、渦巻き乗りを採用するのでしょうか?
A.渦巻き乗りと渦巻きドレイクの違いは発掘回数とサイズ、飛行の有無にあります。
渦巻きドレイクはEtBとPIGで2回発掘を行う事が出来ますが、能力にはデッキのシャッフルが伴います。デッキのシャッフルによって、有毒の蘇生との噛み合いが悪くなる場合が極々稀に存在します。また、渦巻き乗り/ドレイクでの発掘は3回程度出来れば十分なので不確定要素を極力排除する心持ちでいます。
P/Tについてですが、黄泉からの橋の関係上相手の2/2クリーチャーに攻撃を躊躇わせる1/1クリーチャーの方が実のところ2/2よりも強く抑止力的に働くと考えています。相手に2/2、こちらに橋+乗り/ドレイクの盤面があるとドレイクより渦巻き乗りがいたほうが遥かに相手に殴られにくいです。
また、飛行がそれを上回るメリットがあるとはあまり考えていません。(能力誘発すればナルコは大体落ちるため)
以上の理由を持って渦巻き乗りを渦巻きドレイクより優先して採用している次第です。
勿論2/2飛行で2回発掘出来る点が大事だと考えられる構築でしたらドレイク採用が正しい場合も勿論あります。その辺はケースバイケースで。
Q.死儀礼ってそんなに苦じゃないもしかして?
A.実はそんなに苦ではないです。
初手の確立を計算しますと
死儀礼40%(4/60, 7Draw)
別館の大長が31%(3/60, 7Draw)
通りの悪霊が44.5%(4/60, 8Draw)
変幻+発掘2が22.5%(4/60, 13/60, 8Draw)
あるので実は案外止まらないです。
まとめると11.8%~27.8%でしか発掘できない事態に陥ることはないので、(確率の範囲は相手の死儀礼マリガン数によって変化)現在の死儀礼環境でも無事戦うことが出来ると言えます。
ちなみに残り1枚までマリガンすると仮定すると黒力線は70%で引かれます。2ゲーム連続で引かれる確率は49%です...問題無いな!
Q.マナレスドレッジのリストどこ
A.デッキ検索する際、変幻影魔を用いているデッキで検索をかけるとほぼ一意に定まります
Q.マナレスドレッジの良い所
A.簡単、初見殺し、疲れない!
大型大会だと一番最後が本当に大きなメリットです。ミス減りますしね...
Q.どこで質問すればいいの
A. https://peing.net/card_shion か https://twitter.com/card_shion に下さい。
または https://discord.gg/ysmdGJR にマナレスドレッジ研究会というdiscordを作ったので是非ご参加ください(現在参加者0人)
ってことで書くネタ無かったので書きました。
なんかまたネタ見つけたら書きます
2017/12/9 Eternal Party2017
参加203名
結果:5-3, 54位
使用:マナレスドレッジ
スニークショー●●
スニークショー○○
URdel○○
エルポスト○○
BUGdel●○●
黒単リアニ○●●
ANT○●○
感染○●○
スニークショー●●
1.ショーテルグリセルからエムラまで繋がって死
2.ショーテルにashen出してちょっと耐えるも2枚目のグリセルから檻出て詰み
スニークショー○○
1.一回目のグリセル以降繋がらずショーテルで出した7/7墓トロール突撃させてからセラピースパイ
2.ショーテルオムニグリセルエムラ出て、滅殺後レイスナルコでグリセルブロック、ライフ残り1で耐えたのでお祈りスパイ、相手グリセル2回起動するものの打ち消し引かなかったためwin。豪運チャート
URdel○○
1.ナルコ影から縫合体4体出てきた
2.相手ヤンパイデルバー稲妻。変幻で手札の橋1枚切ってセラピー、稲妻打たせてもう1枚手札から橋落としてスパイ成立。うまぶりポイント高め
エルポスト○○
1.セラピーで確認してスパイ
2.ギタで三球見て墓地プランに変更。イチョ軍団であえなく粉砕
BUGDel●○●
1.別館で死儀礼遅らせたものの発掘チェインせずケア効かなくなったため憤死
2.縫合ナルコで虚無爆弾切らせてディスカードトロールからのレイスレイスで墓地作って剥ぎ取り別館エンド縫合で焼き
3.死儀礼デルバー虚無爆弾デイズwillはずるい
黒単リアニ○●●
1.最速イオナ出るも影と黄泉橋ビートでなんとかライフ取る
2.黒力線
3.黒力線
ANT○●○
1.後手2大長で耐え。
2.先3で触手。抱えてたギタさっさと切ってトラップ探さないと行けなかった(実際トップにあって今日一番のゴミゴミアンドゴミ案件
3.オールインにトラップ通って勝ち。打ち所くそ怪しかった
感染○●○
1.変幻からギタ打ち消しでもう1枚ギタ。セラピーでパンプ3枚抜いて縫合体ビート
2.ぎらつかせブロック出来ないやつパンプパンプおぁああああ
3.初手変幻から全力オールインして物量で勝ち。
以上参考にならない日記。
コンボ多過ぎでは?(聞いた話だと死儀礼デッキのほうが全体通して多かったそうですが
今日のうまぶりは橋のちまちま置きとエムラの滅殺解決後にナルコ出してグリセルブロックしたとこ
今日は前のめりにプレイすることを目標に掲げてたら発掘連鎖しない事件が勃発したので丁度いい塩梅を頑張って探さないとダメですね
一応最低目標の勝ち越しは達成できたので良かったです
以下デッキリスト
メインの盲信者一回も使わなかったので大長でも良いかも?
参加203名
結果:5-3, 54位
使用:マナレスドレッジ
スニークショー●●
スニークショー○○
URdel○○
エルポスト○○
BUGdel●○●
黒単リアニ○●●
ANT○●○
感染○●○
スニークショー●●
1.ショーテルグリセルからエムラまで繋がって死
2.ショーテルにashen出してちょっと耐えるも2枚目のグリセルから檻出て詰み
スニークショー○○
1.一回目のグリセル以降繋がらずショーテルで出した7/7墓トロール突撃させてからセラピースパイ
2.ショーテルオムニグリセルエムラ出て、滅殺後レイスナルコでグリセルブロック、ライフ残り1で耐えたのでお祈りスパイ、相手グリセル2回起動するものの打ち消し引かなかったためwin。豪運チャート
URdel○○
1.ナルコ影から縫合体4体出てきた
2.相手ヤンパイデルバー稲妻。変幻で手札の橋1枚切ってセラピー、稲妻打たせてもう1枚手札から橋落としてスパイ成立。うまぶりポイント高め
エルポスト○○
1.セラピーで確認してスパイ
2.ギタで三球見て墓地プランに変更。イチョ軍団であえなく粉砕
BUGDel●○●
1.別館で死儀礼遅らせたものの発掘チェインせずケア効かなくなったため憤死
2.縫合ナルコで虚無爆弾切らせてディスカードトロールからのレイスレイスで墓地作って剥ぎ取り別館エンド縫合で焼き
3.死儀礼デルバー虚無爆弾デイズwillはずるい
黒単リアニ○●●
1.最速イオナ出るも影と黄泉橋ビートでなんとかライフ取る
2.黒力線
3.黒力線
ANT○●○
1.後手2大長で耐え。
2.先3で触手。抱えてたギタさっさと切ってトラップ探さないと行けなかった(実際トップにあって今日一番のゴミゴミアンドゴミ案件
3.オールインにトラップ通って勝ち。打ち所くそ怪しかった
感染○●○
1.変幻からギタ打ち消しでもう1枚ギタ。セラピーでパンプ3枚抜いて縫合体ビート
2.ぎらつかせブロック出来ないやつパンプパンプおぁああああ
3.初手変幻から全力オールインして物量で勝ち。
以上参考にならない日記。
コンボ多過ぎでは?(聞いた話だと死儀礼デッキのほうが全体通して多かったそうですが
今日のうまぶりは橋のちまちま置きとエムラの滅殺解決後にナルコ出してグリセルブロックしたとこ
今日は前のめりにプレイすることを目標に掲げてたら発掘連鎖しない事件が勃発したので丁度いい塩梅を頑張って探さないとダメですね
一応最低目標の勝ち越しは達成できたので良かったです
以下デッキリスト
メインの盲信者一回も使わなかったので大長でも良いかも?
クリーチャー:44
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1:《よろめく殻/Shambling Shell》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
3:《冥界の影/Nether Shadow》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》
3:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:16
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
サイドボード:15
1:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大祖始/Progenitus》
3:《不快な群れ/Sickening Shoal》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2017/11/18 エタパトライアルふらっと
2017年11月18日 Magic: The Gathering コメント (2)2017/11/18エタパトライアルふらっと
参加17名
デッキはいつものマナレス
赤単プリズン○○
グリデル○●○(クロダさん)
感染●●
tinfins●●
BUG○○
8位抜けでSE
BUGアルーレン●○○ 先手スタート
ジャンド○●● 先手スタート
2没
赤単プリズン○○
1.罠橋見てスパイ
2.相手ダブマリ、チャンドラだけだったので適当に殴る
グリデル○●○(クロダさん)
1.セラピースパイ
2.黄泉橋を稲妻ヤンパイトークンできっちり抜かれヤンパイに殴りきられる
3.消耗戦になりイチョでギリギリ殴り切る。リソース全部吐き切った
感染●○●
1.教主工作員パンプパンプで先手3
2.セラピーでハンド全部ぶち抜いて殴る
3.教主工作員パンプパンプ
tinfins●●
1.先2グリセルエムラ
2.先2グリセル無限蛮行
BUG○○
1.相手初手見て辞めた
2.サージカルにレイス、適当にドレッジして瞬唱サージカルでイチョリッド抜かれるも関係ないwin
8位でSE
BUGアルーレン後手●○○
1.後手1死儀礼は死ゾ(4tでコンボ
2.イチョで削って憎悪縛りで詰め
3.ハンデスしながら詰め。ちょっと日和りすぎた感じはある...ノーケアで復活別館して、打ち消し食らうと(イチョにサージカル打たれている関係で)盤面の復元に時間がかかると判断してちま殴りしたけどワンチャンを渡し続けていたので結果的には良く無かった
ジャンド○●●
1.相手速めに辞め
2.黒力線
3.黒力線
SE2没でしゅーりょー
こんなに参考にならないブログ無いな?
グリデル相手の戦い方がようやく分かってきた気はします。ヤンパイのライフ詰めパワーが鬼門なので多少の罠橋は顧みずに積極的に相打ち取ったほうが良さそうですね
ちなみに商品はモダマスエタマスアイマス各1パックずつでした。
参加17名
デッキはいつものマナレス
赤単プリズン○○
グリデル○●○(クロダさん)
感染●●
tinfins●●
BUG○○
8位抜けでSE
BUGアルーレン●○○ 先手スタート
ジャンド○●● 先手スタート
2没
赤単プリズン○○
1.罠橋見てスパイ
2.相手ダブマリ、チャンドラだけだったので適当に殴る
グリデル○●○(クロダさん)
1.セラピースパイ
2.黄泉橋を稲妻ヤンパイトークンできっちり抜かれヤンパイに殴りきられる
3.消耗戦になりイチョでギリギリ殴り切る。リソース全部吐き切った
感染●○●
1.教主工作員パンプパンプで先手3
2.セラピーでハンド全部ぶち抜いて殴る
3.教主工作員パンプパンプ
tinfins●●
1.先2グリセルエムラ
2.先2グリセル無限蛮行
BUG○○
1.相手初手見て辞めた
2.サージカルにレイス、適当にドレッジして瞬唱サージカルでイチョリッド抜かれるも関係ないwin
8位でSE
BUGアルーレン後手●○○
1.後手1死儀礼は死ゾ(4tでコンボ
2.イチョで削って憎悪縛りで詰め
3.ハンデスしながら詰め。ちょっと日和りすぎた感じはある...ノーケアで復活別館して、打ち消し食らうと(イチョにサージカル打たれている関係で)盤面の復元に時間がかかると判断してちま殴りしたけどワンチャンを渡し続けていたので結果的には良く無かった
ジャンド○●●
1.相手速めに辞め
2.黒力線
3.黒力線
SE2没でしゅーりょー
こんなに参考にならないブログ無いな?
グリデル相手の戦い方がようやく分かってきた気はします。ヤンパイのライフ詰めパワーが鬼門なので多少の罠橋は顧みずに積極的に相打ち取ったほうが良さそうですね
ちなみに商品はモダマスエタマスアイマス各1パックずつでした。
マナレスドレッジ53戦の戦績まとめ
2017年11月3日 Magic: The Gathering
気が付いたら50戦越えてたので戦績まとめときます。
自己顕示欲の塊なので自分の気分が良いだけのクソ日記
詳細は画像にて
メインのみ
46/53 (7本中5本はマッチでも負け)
86.8%
サイドのみ
31/59
52.5%
マッチ
39/53
73.6%
まあメインサイド共に何となくこんな感じになるよなーって見た目の数字ですね。
マッチはまあ千葉のうわ振れって感じしますね。
特に数えてないんですけど意外とBUG系相手の勝率が高いんですよね...このデッキよく分かりませんね
自己顕示欲の塊なので自分の気分が良いだけのクソ日記
詳細は画像にて
メインのみ
46/53 (7本中5本はマッチでも負け)
86.8%
サイドのみ
31/59
52.5%
マッチ
39/53
73.6%
まあメインサイド共に何となくこんな感じになるよなーって見た目の数字ですね。
マッチはまあ千葉のうわ振れって感じしますね。
特に数えてないんですけど意外とBUG系相手の勝率が高いんですよね...このデッキよく分かりませんね
2017/11/3 86th KMC
2017年11月3日 Magic: The Gathering2017/11/3 86th KMC
参加98名
4-3
使用:マナレスドレッジ
前のレシピからセラピーメインに戻して影サイドにしました
BUGアルーレン○○
エルドラージ○●●
postエルドラージ●○○
ジャンド○●●
RUDelver○○
感染○●●
BUGデルバー○○
BUGアルーレン○○
1.別館の大長立ててビートの体制作りつつスパイ着地
2.セラピーで打ち消し打たせる→もう一度セラピー、willアルーレン洞窟のハーピーが見えて返したら死ぬので、変幻影魔で手札に隠してたスパイリターン打ってwill打たせる。そのまま縫合体ビート。やはりセラピーは最強だった。
エルドラージ○●●
1.墓地落ちが強く、嘆き無いことを祈ってスパイぶっぱ
2.とげビート
3.とげビート、耐えるも力戦キャストで死を迎える
postエルドラージ●○○
1.ノードレッジ、変幻ギタギタでキープしたらチャリス→難題でイカれ。
2.イチョ縫合体でビートしていると相手が早めのサレンダー。
3.とげ墓所漸増爆弾、レイス1枚残して1使い、早めに墓所を切らせる。とげはダクムーアのマナでケアして復活剥ぎ取り、1tゾンビトークンで耐えてイチョのリアニで焼き切る。
ジャンド○●●
1.相手初手悪く見てサレ
2.力線
3.力線
RUDelver○○
1.相手早めにサレ
2.セラピー→渦巻乗り→スパイまでチェインした
感染○●●
1.ひたすらビート
2.檻
3.速度負け。ショールの打つタイミングが悪かったかもしれない、あとブロック...に関しては分からず。
感染相手はshorlこっちのメインで切ってパンプを使わせた方が良いのかも。要練習マッチアップ
BUGデルバー○○
1.相手動き鈍かったのでビートしつつスパイ
2.相手が途中で死儀礼土地1になったので相手メインレイス→ナルコに死儀礼打たせる→ドレッジナルコからガメってたギタ調セラピーセラピー(橋4枚落ちてた)でデイズ×2、セラピーターゲットwillを当ててリターンスパイ。ギタ調やっぱ適当に打っちゃダメだね。
今日の知見
BUG相手のセラピー、衰微で本当にコンボ止まるか考えてから打つ。
感染は誰かに教えてもらう事。
とげにダクムーアはやっぱり有効だった。
ギタ調はデルバー相手はきっちりガメる。打ち消しを打たせるカードとして使う意識を持つ。
サイドの精神壊しの罠、これいる...?
7回戦大変でしたがめちゃくちゃ楽しかったです。
しばらくレガシーするのでもし会う機会がありましたらよろしくお願いします。
参加98名
4-3
使用:マナレスドレッジ
前のレシピからセラピーメインに戻して影サイドにしました
BUGアルーレン○○
エルドラージ○●●
postエルドラージ●○○
ジャンド○●●
RUDelver○○
感染○●●
BUGデルバー○○
BUGアルーレン○○
1.別館の大長立ててビートの体制作りつつスパイ着地
2.セラピーで打ち消し打たせる→もう一度セラピー、willアルーレン洞窟のハーピーが見えて返したら死ぬので、変幻影魔で手札に隠してたスパイリターン打ってwill打たせる。そのまま縫合体ビート。やはりセラピーは最強だった。
エルドラージ○●●
1.墓地落ちが強く、嘆き無いことを祈ってスパイぶっぱ
2.とげビート
3.とげビート、耐えるも力戦キャストで死を迎える
postエルドラージ●○○
1.ノードレッジ、変幻ギタギタでキープしたらチャリス→難題でイカれ。
2.イチョ縫合体でビートしていると相手が早めのサレンダー。
3.とげ墓所漸増爆弾、レイス1枚残して1使い、早めに墓所を切らせる。とげはダクムーアのマナでケアして復活剥ぎ取り、1tゾンビトークンで耐えてイチョのリアニで焼き切る。
ジャンド○●●
1.相手初手悪く見てサレ
2.力線
3.力線
RUDelver○○
1.相手早めにサレ
2.セラピー→渦巻乗り→スパイまでチェインした
感染○●●
1.ひたすらビート
2.檻
3.速度負け。ショールの打つタイミングが悪かったかもしれない、あとブロック...に関しては分からず。
感染相手はshorlこっちのメインで切ってパンプを使わせた方が良いのかも。要練習マッチアップ
BUGデルバー○○
1.相手動き鈍かったのでビートしつつスパイ
2.相手が途中で死儀礼土地1になったので相手メインレイス→ナルコに死儀礼打たせる→ドレッジナルコからガメってたギタ調セラピーセラピー(橋4枚落ちてた)でデイズ×2、セラピーターゲットwillを当ててリターンスパイ。ギタ調やっぱ適当に打っちゃダメだね。
今日の知見
BUG相手のセラピー、衰微で本当にコンボ止まるか考えてから打つ。
感染は誰かに教えてもらう事。
とげにダクムーアはやっぱり有効だった。
ギタ調はデルバー相手はきっちりガメる。打ち消しを打たせるカードとして使う意識を持つ。
サイドの精神壊しの罠、これいる...?
7回戦大変でしたがめちゃくちゃ楽しかったです。
しばらくレガシーするのでもし会う機会がありましたらよろしくお願いします。
10/28晴れレガシー the last sun予選
2017年10月28日 Magic: The Gathering10/28晴れレガシー the last sun予選
参加人数12人
RU Delver ○○
1.適当にチャンプしながら縫合体ビート
2.チャンプしながら縫合体
RUG Delver ●○●
1.打ち消しを超えられず負け。ちゃんと回せばいけたんだろうか...
2.相手土地ミスって死儀礼動かなかったので勝ち
3.ナルコ殴っちゃって返しで
ぴったりライフ削られ負け。難しい...自分に稲妻打って橋追放するプレイをされなかったため無い物と思ってしまいました
ダークデプス○○
1.3Tくらいにスパイ剥ぎトロ
2.3Tくらいに渦巻き剥ぎトロ
ショーテル●●
1.2Tショーテルグリセル
2.檻
6位から8位のどこか
今日のリスト
↓
クリーチャー:45
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1:《よろめく殻/Shambling Shell》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《冥界の影/Nether Shadow》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》
3:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:15
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
サイドボード:15
1:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大祖始/Progenitus》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3:《不快な群れ/Sickening Shoal》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
反省
・メインにセラピーは確定4枚。メイン3枚死ぬほど弱かった(死んだ)
・デルバーなど相手の打ち消しが予想される場合のギタ調の使い方を意識する。打ち消し使わせるにしろベストなタイミングがあるはず。
・突っ張るべき場所では突っ張る
全体的に日和ったプレイが多かった感じがありました。
GP京都を目標として(自分の)調整をして行きます
とりあえず来週のKMCまでにリスト見直しから頑張って行きたいです
参加人数12人
RU Delver ○○
1.適当にチャンプしながら縫合体ビート
2.チャンプしながら縫合体
RUG Delver ●○●
1.打ち消しを超えられず負け。ちゃんと回せばいけたんだろうか...
2.相手土地ミスって死儀礼動かなかったので勝ち
3.ナルコ殴っちゃって返しで
ぴったりライフ削られ負け。難しい...自分に稲妻打って橋追放するプレイをされなかったため無い物と思ってしまいました
ダークデプス○○
1.3Tくらいにスパイ剥ぎトロ
2.3Tくらいに渦巻き剥ぎトロ
ショーテル●●
1.2Tショーテルグリセル
2.檻
6位から8位のどこか
今日のリスト
↓
クリーチャー:45
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1:《よろめく殻/Shambling Shell》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《冥界の影/Nether Shadow》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》
3:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:15
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
サイドボード:15
1:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大祖始/Progenitus》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3:《不快な群れ/Sickening Shoal》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
反省
・メインにセラピーは確定4枚。メイン3枚死ぬほど弱かった(死んだ)
・デルバーなど相手の打ち消しが予想される場合のギタ調の使い方を意識する。打ち消し使わせるにしろベストなタイミングがあるはず。
・突っ張るべき場所では突っ張る
全体的に日和ったプレイが多かった感じがありました。
GP京都を目標として(自分の)調整をして行きます
とりあえず来週のKMCまでにリスト見直しから頑張って行きたいです
マナレスドレッジサイド編②
2017年10月14日 Magic: The Gathering大祖始の使い所さんを書きます
最近界隈も盛り上がってるみたいなので嬉しいです。
①【ペインター】【リアニメイト】などのLO対策
これは非常に分かりやすい例かと思われます。単純に相手がLOを狙ってきた場合に大祖始の能力でそれを防ぐことが出来ます。その上、自分のターンが回って来た時には全てが墓地にありますから、相手をコンボ死させられるという訳ですね。
【リアニメイト】はこちらの《欄干のスパイ》をパクってターゲットをこちらに取ってきます。良くわからないデッキ相手にうまぶってきた相手に鉄槌を下しましょう。
②《実物提示教育/Show and Tell》に対して
レガシーでアーキタイプの一つにもなっている《実物提示教育》。これに対してカウンターを狙うプランです。ただ素出しする訳ではないです。これも後半の効果目当てです。
相手の《実物提示教育》が解決する際にこちらが《欄干のスパイ》を出します。そして《欄干のスパイ》によって自分のデッキが墓地に化けます。この時本来であればデッキが無くなり次の自分のドローステップでカードが引けずに死んでしまいますが、大祖始を入れておけばスパイ解決後にデッキに戻ってくれますので、ドローステップを無事迎えることが出来、適当にごちゃごちゃして勝てるという訳ですね。(まあ相手がショーテル全知とかショーテルグリセルでそのまま殺してくることも多いので成功率はそんなに高くありません)
③《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》、《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》など1マナ要求する相手に対して
今回は《大祖始》単体ではなく土地(や何かマナを出すカード)との合わせ技です。ですから厳密な条件で言えば、1ターンに1度しか呪文を唱えられない場合、になるでしょうか。
ex.相手の盤面に《スレイベンの守護者、サリア》。こちらが土地1枚コントロールしており《戦慄の復活》→《欄干のスパイ》出来る状況
1.1マナ払って《戦慄の復活》→《欄干のスパイ》。デッキを墓地に変換し、《大祖始》がライブラリに戻ってライブラリ1枚の状態へ
2.これ以上呪文を唱えられないのでターンを返す。終了ステップの《秘蔵の縫合体》はお好みで
3.ターンが帰ってくることを祈る。来たら開始フェイズを普通に過ごしてメインへ
4.戦闘は適当に。《黄泉からの橋》は必要無いので気にしなくていいです。必要なのは《戦慄の復活》コストがあるかどうか。
5.1マナ払って《戦慄の復活》→《憎悪縛りの剥ぎ取り》。とりあえず4点飛ばします。この時2で《秘蔵の縫合体》を戻している場合はコストに当てた方が良いです。
6.終了ステップへ。《秘蔵の縫合体》が墓地から戻って3×n点ダメージ。
7.もう一度ターンが戻って来る様にもう一度お祈り。ちなみに《憎悪縛りの剥ぎ取り》への除去でも詰みます
8.無事返ってくるならアンタップ、アップキープに《イチョリッド》と《冥界の影》が戻って3×n+4×m点ダメージ。
9.8で殺せれば無事勝利。駄目なら無い山札を引いて爆発四散です。
こんなルートで本来勝てないメタカードを越えて何とか捲れます。意表を突くにはうってつけなので詰んだと見せかけて続けましょう。ちなみにいろんな妨害で死ぬので気を付けて下さいね。
④《不快な群れ》や《Force of Will》のコストに当てる
すごいしゅうせいちだ(小並
地味にこれ、似た効果を持つ《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》では出来ない芸当です。
パッと思いつくのはこれくらいです。他にもあるかもしれません。あったら教えてください。
最近マナレスドレッジdiscordを作ろうかと画策しています。実行されるかは神のみぞしる
最近界隈も盛り上がってるみたいなので嬉しいです。
《大祖始/Progenitus》
(白)(白)(青)(青)(黒)(黒)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ハイドラ(Hydra) アバター(Avatar)
プロテクション(すべて)
大祖始がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりに大祖始を公開しそれをオーナーのライブラリーに加えた上で切り直す。
10/10
①【ペインター】【リアニメイト】などのLO対策
これは非常に分かりやすい例かと思われます。単純に相手がLOを狙ってきた場合に大祖始の能力でそれを防ぐことが出来ます。その上、自分のターンが回って来た時には全てが墓地にありますから、相手をコンボ死させられるという訳ですね。
【リアニメイト】はこちらの《欄干のスパイ》をパクってターゲットをこちらに取ってきます。良くわからないデッキ相手にうまぶってきた相手に鉄槌を下しましょう。
②《実物提示教育/Show and Tell》に対して
レガシーでアーキタイプの一つにもなっている《実物提示教育》。これに対してカウンターを狙うプランです。ただ素出しする訳ではないです。これも後半の効果目当てです。
相手の《実物提示教育》が解決する際にこちらが《欄干のスパイ》を出します。そして《欄干のスパイ》によって自分のデッキが墓地に化けます。この時本来であればデッキが無くなり次の自分のドローステップでカードが引けずに死んでしまいますが、大祖始を入れておけばスパイ解決後にデッキに戻ってくれますので、ドローステップを無事迎えることが出来、適当にごちゃごちゃして勝てるという訳ですね。(まあ相手がショーテル全知とかショーテルグリセルでそのまま殺してくることも多いので成功率はそんなに高くありません)
③《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》、《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》など1マナ要求する相手に対して
今回は《大祖始》単体ではなく土地(や何かマナを出すカード)との合わせ技です。ですから厳密な条件で言えば、1ターンに1度しか呪文を唱えられない場合、になるでしょうか。
ex.相手の盤面に《スレイベンの守護者、サリア》。こちらが土地1枚コントロールしており《戦慄の復活》→《欄干のスパイ》出来る状況
1.1マナ払って《戦慄の復活》→《欄干のスパイ》。デッキを墓地に変換し、《大祖始》がライブラリに戻ってライブラリ1枚の状態へ
2.これ以上呪文を唱えられないのでターンを返す。終了ステップの《秘蔵の縫合体》はお好みで
3.ターンが帰ってくることを祈る。来たら開始フェイズを普通に過ごしてメインへ
4.戦闘は適当に。《黄泉からの橋》は必要無いので気にしなくていいです。必要なのは《戦慄の復活》コストがあるかどうか。
5.1マナ払って《戦慄の復活》→《憎悪縛りの剥ぎ取り》。とりあえず4点飛ばします。この時2で《秘蔵の縫合体》を戻している場合はコストに当てた方が良いです。
6.終了ステップへ。《秘蔵の縫合体》が墓地から戻って3×n点ダメージ。
7.もう一度ターンが戻って来る様にもう一度お祈り。ちなみに《憎悪縛りの剥ぎ取り》への除去でも詰みます
8.無事返ってくるならアンタップ、アップキープに《イチョリッド》と《冥界の影》が戻って3×n+4×m点ダメージ。
9.8で殺せれば無事勝利。駄目なら無い山札を引いて爆発四散です。
こんなルートで本来勝てないメタカードを越えて何とか捲れます。意表を突くにはうってつけなので詰んだと見せかけて続けましょう。ちなみにいろんな妨害で死ぬので気を付けて下さいね。
④《不快な群れ》や《Force of Will》のコストに当てる
すごいしゅうせいちだ(小並
地味にこれ、似た効果を持つ《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》では出来ない芸当です。
パッと思いつくのはこれくらいです。他にもあるかもしれません。あったら教えてください。
最近マナレスドレッジdiscordを作ろうかと画策しています。実行されるかは神のみぞしる
マナレスドレッジプレイ編②
2017年9月30日 Magic: The Gathering
復活編
①⑨
マナレスドレッジの基本コンボです。コンボプランなら7割くらいはこれを使ってます。というか他のはこれを応用させてるだけです。
一応解説しておくと、
1.《戦慄の復活》⇒《欄干のスパイ》。EtB能力によって山札を上から順番に墓地へ。この時デッキに土地が入っていない場合山札全てを墓地に置くことが出来る。
2.《欄干のスパイ》解決後、《ナルコメーバ》を自身の能力により復活させる。
3.《戦慄の復活》⇒《憎悪縛りの剥ぎ取り》。《戦慄の復活》のスタックが解決する前に《黄泉からの橋》のスタック→ゾンビトークン生成が入るので忘れない。
4.《憎悪縛りの剥ぎ取り》が墓地から蘇生したことでEtB能力4点が起動。その後《戦慄の復活》⇒《ゴルガリの墓トロール》
5.《ゴルガリの墓トロール》のP/Tは墓地のクリーチャー数(自身も含む)なので大体40/40くらいになる。墓地からクリーチャーが蘇生されたことで《憎悪縛りの剥ぎ取り》が誘発。40点くらいをぶつけてwin!
といった流れです。注意点は墓地の《黄泉からの橋》の枚数、相手の除去と自殺手段を持っているかです。
例えば《欄干のスパイ》を出し他にクリーチャーがいないと、墓地から《黄泉からの橋》が無くなった(そもそも無かったり相手が自分のクリーチャーを除去して無くなったり)時点で詰んでしまいます。また《憎悪縛りの剥ぎ取り》に追放除去を当てられたり手札が1枚以下かつ《陰謀団式療法/Cabal Therapy》が墓地にない時に《憎悪縛りの剥ぎ取り》がバウンスされたりするとこれもコンボが途切れるため自害してしまいます。
まあ丁寧にプレイすれば2、3枚の妨害は何とかなったりするので頑張ってドヤりましょう。
《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》は《欄干のスパイ》の代わりに出します。確実でなくても良いので深めにデッキを掘りたい時やデッキを残したいとき(オールインしたくないけど手を進めたい時)に使います。目的のカードが落ちたらあとは通常ドローにして必要以上に情報を出さなくて良かったり《意思の力/Force of Will》や《不快な群れ/Sickening Shoal》をドローで探せるのもgood。
②
そもそも《ゴルガリの墓トロール》出さなくても勝てますよという考え。墓地に《秘蔵の縫合体》や《イチョリッド》、《冥界の影》が存在するなら
1.《憎悪縛りの剥ぎ取り》蘇生で4点
2.終了ステップに《秘蔵の縫合体》✕4。各々パワー3なので3×4点。
3.ターンが帰ってくればアップキープに《イチョリッド》《冥界の影》。3×4+1×4点
で32点稼げます。《戦慄の復活》が3枚無かったり《ゴルガリの墓トロール》が《外科的摘出/Surgical Extraction》されたりのパターンで使ったりします。《憎悪縛りの剥ぎ取り》縫合体の流れは色んなタイミングで使うのでルートとしてはなく考え方として覚えておくと吉。オールインだけじゃないのがマナレスドレッジの大きな利点です。
③
もっとライフを急いで詰めたいときに。《憎悪縛りの剥ぎ取り》は不死を持っているので自身をコストにしたり殺させたりすると一回蘇って5点追加出来ます。《陰謀団式療法》《戦慄の復活》をぐるぐるして墓地と戦場を往復させたりする機会もあるかもしれません。
④⑤⑩
勝ち手段その2。こっちは殴って勝ちに行きます
基本ルートは
1.《戦慄の復活》⇒《炎の血族の盲信者》。《黄泉からの橋》でゾンビトークンを6体以上出す。
2.ゾンビ生成後に《炎の血族の盲信者》着地。EtBで全体に+1/+1修正と速攻付与。
3.3/3速攻が7体いる勘定になるのでフルパン21点。
ですね。結局戦場にある程度クリーチャーが並んで《炎の血族の盲信者》を出せば良いので《憎悪縛りの剥ぎ取り》よりは《欄干のスパイ》の依存度が低く、ゲーム中盤にローリスクでチャレンジ出来たりするので見た目以上には使い勝手が良いルートです。これで勝てばデッキを公開することも無いですからね。①とかマナレス使ってれば全員わかりますけど知らない人は知らないので隠して勝てばサイドボーディングミスって貰えたりします。
⑤⑥⑦⑪⑫⑬
まず⑤ですが、《ゴルガリの墓トロール》は打点、《別館の大長》は飛行。《通りの悪霊》は沼渡りを持つのでこれらを復活させて《炎の血族の盲信者》で速攻付与して殴りに行く時がたまにあります。
そもそもレガシーでは6/6以上(《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》より強い)はほぼ最強みたいなサイズなのでとりあえず《ゴルガリの墓トロール》出してあと殴ってるだけで勝ちみたいなゲームがたまにあります。あとサイドボードに土地を入れてれば再生能力も相まって不沈艦と化します。《別館の大長》もサイズ、飛行が優秀ですし能力によってANTなどのストームコンボを停止させることも出来ます。あとバーンやデルバー系にも強いですね。弱かったらごめんなさい。適当言ってます。
《灰燼の乗り手》は単純に除去として使います。ビートプランを取るときに罠の橋を割ったり、《ダクムーアの回収場》から《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》砕いてコンボ続行させたりとかですね。
というかこの辺は素出しもあれば《欄干のスパイ》打ってからケア的に出したりもするので追加チャートって感じがします。まあ適宜必要なら出す感じで。
⑧
サイドからの新たな勝ち筋。ビートでもライフでもない勝ち方で相手の対策サイドボードとかを容易にすり抜けられます。
大体の場合は《よろめく殻》+手札3枚で回すことが多いです。説明もこれで行います。
1.《欄干のスパイ》着地。いつもの処理します。
2.《戦慄の復活》⇒《研究室の偏執狂》。
3.《戦慄の復活》⇒《渦巻き乗り》。EtBでまず手札を3枚デッキに戻し3ドローする権利を獲得。
4.《欄干のスパイ》でデッキ0。そこに3枚戻したのでデッキは3枚のはずです。1枚目のドローを発掘3に置換しデッキ枚数が0に。
5.2枚目のドローですがデッキ枚数が0なので《研究室の偏執狂》の勝利条件を達成。やったぜ!
って感じで勝てます。主に土地単とか《罠の橋/Ensnaring Bridge》が見えたりとかライフめっちゃ回復するとかでとりあえずビートもバーンも出来なさそーな相手に入れます。というか面倒臭かったらとりあえず《炎の血族の盲信者》と毎回チェンジしても良いかもしれません。
手札が発掘N-1枚の時にも無理矢理成立させることが出来ます。《渦巻き乗り》の前に《ゴルガリの凶漢》を復活→死亡させることで能力でデッキ1枚増やせるのでなんか枚数足りるみたいです。さっき気付きました。まあ《戦慄の復活》4枚使うことにはなりますが...。
ちなみに《渦巻き乗り》の能力解決中は当然ながらスタックを組むわけでもなく発掘置換も任意なので、《渦巻き乗り》の効果解決前に《研究室の偏執狂》が殺されたら素直に3枚ドローして《憎悪縛りの剥ぎ取り》復活させて②が達成出来るようにお祈りしましょう。
このチャート、多分オリジナルなので皆さん積極的に広めて下さい(自己顕示欲
いや、そんなことない気もします。まあ本当にこれ強いので是非皆さん検討してみて下さい。
内容ぐっちゃぐちゃですがとりあえず良く使いそうなのは書きました。まだ大祖師絡み書いてないですね。下書きだけ済みました。
軽く手直ししましたがそんなに可読性上がりませんでしたね...
ではでは。
復活(スパイ)―復活(剥ぎ取り) ―復活(墓トロール)①
―終了ステップ(縫合体)②
―セラピー[剥ぎ取り]③
―復活(盲信者)④
―復活(生物)―復活(盲信者)⑤
―復活(大長)⑥
―復活(灰塵の乗り手)⑦
―復活(偏執狂) ―復活(渦巻き乗り)⑧
復活(渦巻き乗り)⑨
復活(盲信者)⑩
復活(大長)⑪
復活(墓トロ)⑫
復活(灰塵の乗り手)⑬
①⑨
マナレスドレッジの基本コンボです。コンボプランなら7割くらいはこれを使ってます。というか他のはこれを応用させてるだけです。
一応解説しておくと、
1.《戦慄の復活》⇒《欄干のスパイ》。EtB能力によって山札を上から順番に墓地へ。この時デッキに土地が入っていない場合山札全てを墓地に置くことが出来る。
2.《欄干のスパイ》解決後、《ナルコメーバ》を自身の能力により復活させる。
3.《戦慄の復活》⇒《憎悪縛りの剥ぎ取り》。《戦慄の復活》のスタックが解決する前に《黄泉からの橋》のスタック→ゾンビトークン生成が入るので忘れない。
4.《憎悪縛りの剥ぎ取り》が墓地から蘇生したことでEtB能力4点が起動。その後《戦慄の復活》⇒《ゴルガリの墓トロール》
5.《ゴルガリの墓トロール》のP/Tは墓地のクリーチャー数(自身も含む)なので大体40/40くらいになる。墓地からクリーチャーが蘇生されたことで《憎悪縛りの剥ぎ取り》が誘発。40点くらいをぶつけてwin!
といった流れです。注意点は墓地の《黄泉からの橋》の枚数、相手の除去と自殺手段を持っているかです。
例えば《欄干のスパイ》を出し他にクリーチャーがいないと、墓地から《黄泉からの橋》が無くなった(そもそも無かったり相手が自分のクリーチャーを除去して無くなったり)時点で詰んでしまいます。また《憎悪縛りの剥ぎ取り》に追放除去を当てられたり手札が1枚以下かつ《陰謀団式療法/Cabal Therapy》が墓地にない時に《憎悪縛りの剥ぎ取り》がバウンスされたりするとこれもコンボが途切れるため自害してしまいます。
まあ丁寧にプレイすれば2、3枚の妨害は何とかなったりするので頑張ってドヤりましょう。
《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》は《欄干のスパイ》の代わりに出します。確実でなくても良いので深めにデッキを掘りたい時やデッキを残したいとき(オールインしたくないけど手を進めたい時)に使います。目的のカードが落ちたらあとは通常ドローにして必要以上に情報を出さなくて良かったり《意思の力/Force of Will》や《不快な群れ/Sickening Shoal》をドローで探せるのもgood。
②
そもそも《ゴルガリの墓トロール》出さなくても勝てますよという考え。墓地に《秘蔵の縫合体》や《イチョリッド》、《冥界の影》が存在するなら
1.《憎悪縛りの剥ぎ取り》蘇生で4点
2.終了ステップに《秘蔵の縫合体》✕4。各々パワー3なので3×4点。
3.ターンが帰ってくればアップキープに《イチョリッド》《冥界の影》。3×4+1×4点
で32点稼げます。《戦慄の復活》が3枚無かったり《ゴルガリの墓トロール》が《外科的摘出/Surgical Extraction》されたりのパターンで使ったりします。《憎悪縛りの剥ぎ取り》縫合体の流れは色んなタイミングで使うのでルートとしてはなく考え方として覚えておくと吉。オールインだけじゃないのがマナレスドレッジの大きな利点です。
③
もっとライフを急いで詰めたいときに。《憎悪縛りの剥ぎ取り》は不死を持っているので自身をコストにしたり殺させたりすると一回蘇って5点追加出来ます。《陰謀団式療法》《戦慄の復活》をぐるぐるして墓地と戦場を往復させたりする機会もあるかもしれません。
④⑤⑩
勝ち手段その2。こっちは殴って勝ちに行きます
基本ルートは
1.《戦慄の復活》⇒《炎の血族の盲信者》。《黄泉からの橋》でゾンビトークンを6体以上出す。
2.ゾンビ生成後に《炎の血族の盲信者》着地。EtBで全体に+1/+1修正と速攻付与。
3.3/3速攻が7体いる勘定になるのでフルパン21点。
ですね。結局戦場にある程度クリーチャーが並んで《炎の血族の盲信者》を出せば良いので《憎悪縛りの剥ぎ取り》よりは《欄干のスパイ》の依存度が低く、ゲーム中盤にローリスクでチャレンジ出来たりするので見た目以上には使い勝手が良いルートです。これで勝てばデッキを公開することも無いですからね。①とかマナレス使ってれば全員わかりますけど知らない人は知らないので隠して勝てばサイドボーディングミスって貰えたりします。
⑤⑥⑦⑪⑫⑬
まず⑤ですが、《ゴルガリの墓トロール》は打点、《別館の大長》は飛行。《通りの悪霊》は沼渡りを持つのでこれらを復活させて《炎の血族の盲信者》で速攻付与して殴りに行く時がたまにあります。
そもそもレガシーでは6/6以上(《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》より強い)はほぼ最強みたいなサイズなのでとりあえず《ゴルガリの墓トロール》出してあと殴ってるだけで勝ちみたいなゲームがたまにあります。あとサイドボードに土地を入れてれば再生能力も相まって不沈艦と化します。《別館の大長》もサイズ、飛行が優秀ですし能力によってANTなどのストームコンボを停止させることも出来ます。あとバーンやデルバー系にも強いですね。弱かったらごめんなさい。適当言ってます。
《灰燼の乗り手》は単純に除去として使います。ビートプランを取るときに罠の橋を割ったり、《ダクムーアの回収場》から《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》砕いてコンボ続行させたりとかですね。
というかこの辺は素出しもあれば《欄干のスパイ》打ってからケア的に出したりもするので追加チャートって感じがします。まあ適宜必要なら出す感じで。
⑧
サイドからの新たな勝ち筋。ビートでもライフでもない勝ち方で相手の対策サイドボードとかを容易にすり抜けられます。
大体の場合は《よろめく殻》+手札3枚で回すことが多いです。説明もこれで行います。
1.《欄干のスパイ》着地。いつもの処理します。
2.《戦慄の復活》⇒《研究室の偏執狂》。
3.《戦慄の復活》⇒《渦巻き乗り》。EtBでまず手札を3枚デッキに戻し3ドローする権利を獲得。
4.《欄干のスパイ》でデッキ0。そこに3枚戻したのでデッキは3枚のはずです。1枚目のドローを発掘3に置換しデッキ枚数が0に。
5.2枚目のドローですがデッキ枚数が0なので《研究室の偏執狂》の勝利条件を達成。やったぜ!
って感じで勝てます。主に土地単とか《罠の橋/Ensnaring Bridge》が見えたりとかライフめっちゃ回復するとかでとりあえずビートもバーンも出来なさそーな相手に入れます。というか面倒臭かったらとりあえず《炎の血族の盲信者》と毎回チェンジしても良いかもしれません。
手札が発掘N-1枚の時にも無理矢理成立させることが出来ます。《渦巻き乗り》の前に《ゴルガリの凶漢》を復活→死亡させることで能力でデッキ1枚増やせるのでなんか枚数足りるみたいです。さっき気付きました。まあ《戦慄の復活》4枚使うことにはなりますが...。
ちなみに《渦巻き乗り》の能力解決中は当然ながらスタックを組むわけでもなく発掘置換も任意なので、《渦巻き乗り》の効果解決前に《研究室の偏執狂》が殺されたら素直に3枚ドローして《憎悪縛りの剥ぎ取り》復活させて②が達成出来るようにお祈りしましょう。
このチャート、多分オリジナルなので皆さん積極的に広めて下さい(自己顕示欲
いや、そんなことない気もします。まあ本当にこれ強いので是非皆さん検討してみて下さい。
内容ぐっちゃぐちゃですがとりあえず良く使いそうなのは書きました。まだ大祖師絡み書いてないですね。下書きだけ済みました。
軽く手直ししましたがそんなに可読性上がりませんでしたね...
ではでは。
マナレスドレッジプレイ編①
2017年9月28日 Magic: The Gatheringプレイ編ってことで各ステップでだいたい何するかを書きます。
大した内容は無いのであーそうそうこんな感じ程度に見てください。
開始フェイズ
アンタップステップ
ないです
サイドから《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》入れてたり《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》を採用していればあります。まあそんだけです。
アップキープステップ
《冥界の影/Nether Shadow》、《イチョリッド/Ichorid》の誘発タイミング。
冥界の影はif節を持つのでスタックの解決順には注意すること。底の冥界の影→浅い冥界の影→イチョリッドで解決しましょう。
イチョリッドのコストは蘇生が確定したタイミングで払うので、《封じ込める僧侶/Containment Priest》などで出せない場合はコストを払う必要はありません。
ドローステップ
大体の場合は発掘に置換します。置換効果はスタックを組まないのでドローステップに入った場合は相手は《死儀礼のシャーマン/Deathlite Shrman》の効果等を挟むことは出来ません。このデッキは相手のミスを許していると簡単に死んでしまうので、競技シーンではちゃんとジャッジを呼び正しい説明をして咎めましょう。初見殺しも立派な戦術です。(ただし自分のミスはちゃんと認めましょう。相手に優しくなる必要はありませんが自分の違反を隠す言い訳にはなりません。)
メインフェイズ
メインステップ
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》や《戦慄の復活/Dread Return》を唱えられるタイミングです。《陰謀団式療法/Cabal Therapy》の手札破壊も適宜挟んで行きましょう。戦慄の復活を打つまではあんまりこのステップはやることが無いです。
戦慄の復活については書くことが多いのでまた別の記事に。
戦闘フェイズ
戦闘開始ステップ
宣言するだけです。戦闘前に特に能力を持っているクリーチャーはいません
攻撃クリーチャー指定ステップ
このデッキでは大体の場合がフルパンになります。《黄泉からの橋/Bridge from Below》があれば《ナルコメーバ/Narcomoeba》以外の復活持ちは一方的に破壊されてもむしろリソースが増えます。
例外は黄泉橋が墓地にあって相打ちを許容するかどうかや防御クリーチャーを残さないといけない場合ですね。まあそんなに難しい判断が求められるデッキでは無いのでその都度その都度考えても問題無いと思います。
このデッキはコンボデッキではありますが殴り切る場合も結構存在します。勝ち筋を2つ持っているという意識で戦っていきましょう。
ブロッククリーチャー指定ステップ
多分見てるだけです。
戦闘ダメージステップ
ダメージ計算は適当に済ましましょう。多分大した処理は無いので。
その後は黄泉橋のスタックが組まれることが多いステップです。誘発忘れにまず注意してください。スタックを組む順番は特に気にしなくても良いと思います。if説なので相手に何かで自殺されるとクリーチャーが出ないのはご愛嬌。
戦闘終了ステップ
特にないです。
メインフェイズ2
メインステップ2
特にメインステップ1とやることは変わりません。戦闘→コンボかコンボ→戦闘かはリソース見ながら適当に判断して下さい。
相手のメインステップ2の終了宣言時に《通りの悪霊/Street Wraith》サイクリングはたまにやります。リスクは増しますがナルコメーバと《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》が同時に落ちたとき直後の終了ステップで縫合体を蘇生できるため1ターン得します。
終了フェイズ
終了ステップ
縫合体の蘇生チェックが入ります。結構忘れがちなので注意しましょう。前の記事でも書きましたがこのタイミング以外で縫合体の蘇生宣言は必要ないのでアップキープなどで宣言していなくても気にしないで下さい。
クリンナップステップ
発掘か《変幻影魔/Phantasmagorian》を大体捨てます。スタックを組まないステップなのでドローステップの用にクリンナップステップに入ってから相手にカードの使用を宣言されても突っぱねて下さい。エンドブレストやエンド死儀礼などが多いです。
大体各ステップやることはこれくらいです。簡単ですね。
アップキープ、終了ステップの誘発やコンボ、戦闘の黄泉橋スタックだけ忘れなければミスほぼ無しでプレイ出来ます。練習が必要ないデッキはそれだけでひとつアドバンテージです。頑張っていきましょう
次回は戦慄の復活周りを書きます。今回の記事短い上に内容無いですね。
次回は〜って内容、大体守ってない気がしますが。
ではでは
大した内容は無いのであーそうそうこんな感じ程度に見てください。
開始フェイズ
アンタップステップ
ないです
サイドから《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》入れてたり《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》を採用していればあります。まあそんだけです。
アップキープステップ
《冥界の影/Nether Shadow》、《イチョリッド/Ichorid》の誘発タイミング。
冥界の影はif節を持つのでスタックの解決順には注意すること。底の冥界の影→浅い冥界の影→イチョリッドで解決しましょう。
イチョリッドのコストは蘇生が確定したタイミングで払うので、《封じ込める僧侶/Containment Priest》などで出せない場合はコストを払う必要はありません。
ドローステップ
大体の場合は発掘に置換します。置換効果はスタックを組まないのでドローステップに入った場合は相手は《死儀礼のシャーマン/Deathlite Shrman》の効果等を挟むことは出来ません。このデッキは相手のミスを許していると簡単に死んでしまうので、競技シーンではちゃんとジャッジを呼び正しい説明をして咎めましょう。初見殺しも立派な戦術です。(ただし自分のミスはちゃんと認めましょう。相手に優しくなる必要はありませんが自分の違反を隠す言い訳にはなりません。)
メインフェイズ
メインステップ
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》や《戦慄の復活/Dread Return》を唱えられるタイミングです。《陰謀団式療法/Cabal Therapy》の手札破壊も適宜挟んで行きましょう。戦慄の復活を打つまではあんまりこのステップはやることが無いです。
戦慄の復活については書くことが多いのでまた別の記事に。
戦闘フェイズ
戦闘開始ステップ
宣言するだけです。戦闘前に特に能力を持っているクリーチャーはいません
攻撃クリーチャー指定ステップ
このデッキでは大体の場合がフルパンになります。《黄泉からの橋/Bridge from Below》があれば《ナルコメーバ/Narcomoeba》以外の復活持ちは一方的に破壊されてもむしろリソースが増えます。
例外は黄泉橋が墓地にあって相打ちを許容するかどうかや防御クリーチャーを残さないといけない場合ですね。まあそんなに難しい判断が求められるデッキでは無いのでその都度その都度考えても問題無いと思います。
このデッキはコンボデッキではありますが殴り切る場合も結構存在します。勝ち筋を2つ持っているという意識で戦っていきましょう。
ブロッククリーチャー指定ステップ
多分見てるだけです。
戦闘ダメージステップ
ダメージ計算は適当に済ましましょう。多分大した処理は無いので。
その後は黄泉橋のスタックが組まれることが多いステップです。誘発忘れにまず注意してください。スタックを組む順番は特に気にしなくても良いと思います。if説なので相手に何かで自殺されるとクリーチャーが出ないのはご愛嬌。
戦闘終了ステップ
特にないです。
メインフェイズ2
メインステップ2
特にメインステップ1とやることは変わりません。戦闘→コンボかコンボ→戦闘かはリソース見ながら適当に判断して下さい。
相手のメインステップ2の終了宣言時に《通りの悪霊/Street Wraith》サイクリングはたまにやります。リスクは増しますがナルコメーバと《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》が同時に落ちたとき直後の終了ステップで縫合体を蘇生できるため1ターン得します。
終了フェイズ
終了ステップ
縫合体の蘇生チェックが入ります。結構忘れがちなので注意しましょう。前の記事でも書きましたがこのタイミング以外で縫合体の蘇生宣言は必要ないのでアップキープなどで宣言していなくても気にしないで下さい。
クリンナップステップ
発掘か《変幻影魔/Phantasmagorian》を大体捨てます。スタックを組まないステップなのでドローステップの用にクリンナップステップに入ってから相手にカードの使用を宣言されても突っぱねて下さい。エンドブレストやエンド死儀礼などが多いです。
大体各ステップやることはこれくらいです。簡単ですね。
アップキープ、終了ステップの誘発やコンボ、戦闘の黄泉橋スタックだけ忘れなければミスほぼ無しでプレイ出来ます。練習が必要ないデッキはそれだけでひとつアドバンテージです。頑張っていきましょう
次回は戦慄の復活周りを書きます。今回の記事短い上に内容無いですね。
次回は〜って内容、大体守ってない気がしますが。
ではでは
マナレスドレッジサイド編
2017年9月28日 Magic: The Gatheringサイドボード編です。とりあえずは概要だけ。
ストームコンボにとりあえず突っ込め枠。ANTとかベルチャーとかですね。
異界月のおかげでメインに青が12枚取れているので《意志の力/Force of Will》もアリ。好きな方を取って下さい。
ストームごと打ち消せる点と手札消費が1枚で良いことが差別化を図っている点ですね。
クリーチャーでデッキの動きを縛られそうな時にサイドインします。
とりあえずBUGカラーデッキの《死儀礼のシャーマン/Deathlite Shrman》やデス&タックスの《封じ込める僧侶/Containment Priest》、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》当たりが主なターゲットになります。他にも赤単バーンやデルバーなどのクロックを落としたり結構サイドインすることの多いカードです。
パンプアップ手段を持つ相手を対象に取る時はちょっと大きいマイナス修正をかけましょう。大きい数字にして損することは殆ど無いです。
墓地対策枠。《外科的摘出/Surgical Extraction》と好きな方をどうぞ。
こちらのメリットは一度に2枚潰せることと打ち消されないことです。サイド後も以外と打ち消しが残されるデッキなので後半のメリットは結構大事だったりします。
《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》はかなりマイナーなカードですね。要約するとEtBでマリガンできる感じです。サージカルでスパイが抜かれたあとも大量に発掘出来る様に大体の相手にとりあえず1枚入れる事が多かったです。デルバーとか相手なら2枚とか入れてましたね。後述しますが 《実物提示教育/Show and Tell》に対応して出しやすいのも一つメリットです。
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》はビートプランが取れない相手であったりサイドからそれらの封殺を予想される相手(landsとかもですね)に対して勝ち筋をずらすため盲信者と入れ替え、スパイ→マニアック→渦巻き乗りでwinします。細かいことはまたどっかで書くと思います。自分はこれに限らず相性不利を軽減、逆転させるサイドボードが結構好きです。
上2枚は対ショーテルセットですね。 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》については特に言うことは無いと思います。普通に《実物提示教育/Show and Tell》に合わせて出したりたまに蘇生させて変なパーマネントに触るかなくらいです。サイドボードの中では結構まるい感じ。
《大祖始/Progenitus》は2番目の効果だけを目的とした採用です。デッキギミックがごっそり変化するので別で記事書くと思います。これだけで1枚記事書けそうなので。
あとデス&タックスやエルドラージなど、サリアやアメとげで1マナ要求してくる相手に対して 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》とセットで入れる事で、スパイ→次ターン憎悪縛り→エンドとアップキープに縫合体&アイコリッド3×8点バーンを目指します。
サイド後はスパイがダクムーアで止まる可能性が出て来るので、墓地次第では渦巻き乗りを蘇生させてライブラリを削った方が良いときもあります。(サイド後セラピーで妨害が無いのを確認してスパイ打ったらさっさと投了して貰えてケア出来るという意見もあります)
今回使用したサイドボードはこんな感じです。メインからは冥界の影とスパイ、別館の大長あたりを減らす事が多かったですね。
細かいインアウトとかは将来するかもしれないです。しないような気がします。
次はマナレスドレッジの基本の動きとかの軽い記事を書いてから、応用パターンをちょとちょろと書き垂らしたいと思います。ではでは。
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
ストームコンボにとりあえず突っ込め枠。ANTとかベルチャーとかですね。
異界月のおかげでメインに青が12枚取れているので《意志の力/Force of Will》もアリ。好きな方を取って下さい。
ストームごと打ち消せる点と手札消費が1枚で良いことが差別化を図っている点ですね。
3:《不快な群れ/Sickening Shoal》
クリーチャーでデッキの動きを縛られそうな時にサイドインします。
とりあえずBUGカラーデッキの《死儀礼のシャーマン/Deathlite Shrman》やデス&タックスの《封じ込める僧侶/Containment Priest》、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》当たりが主なターゲットになります。他にも赤単バーンやデルバーなどのクロックを落としたり結構サイドインすることの多いカードです。
パンプアップ手段を持つ相手を対象に取る時はちょっと大きいマイナス修正をかけましょう。大きい数字にして損することは殆ど無いです。
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
墓地対策枠。《外科的摘出/Surgical Extraction》と好きな方をどうぞ。
こちらのメリットは一度に2枚潰せることと打ち消されないことです。サイド後も以外と打ち消しが残されるデッキなので後半のメリットは結構大事だったりします。
2:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》はかなりマイナーなカードですね。要約するとEtBでマリガンできる感じです。サージカルでスパイが抜かれたあとも大量に発掘出来る様に大体の相手にとりあえず1枚入れる事が多かったです。デルバーとか相手なら2枚とか入れてましたね。後述しますが 《実物提示教育/Show and Tell》に対応して出しやすいのも一つメリットです。
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》はビートプランが取れない相手であったりサイドからそれらの封殺を予想される相手(landsとかもですね)に対して勝ち筋をずらすため盲信者と入れ替え、スパイ→マニアック→渦巻き乗りでwinします。細かいことはまたどっかで書くと思います。自分はこれに限らず相性不利を軽減、逆転させるサイドボードが結構好きです。
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大祖始/Progenitus》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
上2枚は対ショーテルセットですね。 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》については特に言うことは無いと思います。普通に《実物提示教育/Show and Tell》に合わせて出したりたまに蘇生させて変なパーマネントに触るかなくらいです。サイドボードの中では結構まるい感じ。
《大祖始/Progenitus》は2番目の効果だけを目的とした採用です。デッキギミックがごっそり変化するので別で記事書くと思います。これだけで1枚記事書けそうなので。
あとデス&タックスやエルドラージなど、サリアやアメとげで1マナ要求してくる相手に対して 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》とセットで入れる事で、スパイ→次ターン憎悪縛り→エンドとアップキープに縫合体&アイコリッド3×8点バーンを目指します。
サイド後はスパイがダクムーアで止まる可能性が出て来るので、墓地次第では渦巻き乗りを蘇生させてライブラリを削った方が良いときもあります。(サイド後セラピーで妨害が無いのを確認してスパイ打ったらさっさと投了して貰えてケア出来るという意見もあります)
今回使用したサイドボードはこんな感じです。メインからは冥界の影とスパイ、別館の大長あたりを減らす事が多かったですね。
細かいインアウトとかは将来するかもしれないです。しないような気がします。
次はマナレスドレッジの基本の動きとかの軽い記事を書いてから、応用パターンをちょとちょろと書き垂らしたいと思います。ではでは。
マナレスドレッジメイン編
2016年12月24日 Magic: The Gathering コメント (2) 一回別所のブログで構築について書いてたのですが、ミスで消滅したので改めて書き直します。
マナレスドレッジの知識を界隈で共有したいので、使っておられる方おられましたら自分のtwitterの方にリプを頂けると幸いです。
・発掘について、採用枚数
本リストではメインボードに発掘を13枚取っています。
基本的にこの12枚は固定で、あとは発掘3持ちである《よろめく殻/Shambling Shell》を何枚取るかという構成になると思います。
《よろめく殻/Shambling Shell》は後述しますが1枚はデッキに必須です。その上で初手7枚で発掘を引く確率を計算しますと
となります。GPでは最小30ゲームしますから、発掘13枚だとその内約5ゲームは発掘が無いことになり、16枚だと2ゲーム減って事故は3ゲームになります。また、ゲーム最大数である45ゲームで計算すると約7ゲームと約5ゲームになります。ここでも差は2ゲームなので、試合数を重ねれば重ねるほど発掘が少なくても何とかなるとも言えます。大体はメインボードの2:《別館の大長/Chancellor of the Annex》の枚数との兼ね合いになりますので、こちらをサイドボードに押し込めるならメインボードは発掘を多くとっても良いかもしれません。
あと発掘はサイドボーディングの際に減らしません。多分。
・蘇生軍団について
この辺。大体全部4枚取りそうですが冥界の影を取らないパターンも最近目にしました。
蘇生条件満たしたらとりあえず出してフルパンする組なので特にコメントすることも無さそうですが小ネタだけ書いておきます
・《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》は終了ステップ以外で宣言が必要ない(他のカードの蘇生時点で条件達成を宣言する必要はない)
・発掘Nの時、Nの中のカードは入れ替えられるので《冥界の影/Nether Shadow》はとりあえず底に突っ込む
・《イチョリッド/Ichorid》は何らかの効果で蘇生出来なかった場合、コストの追放は必要ない
・ドレッドリターン先について
このデッキの勝ちパターンの一つ。大体は《欄干のスパイ/Balustrade Spy》からの《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》。序中盤に打ち消しを踏みたい時や疑似ビートプランを取るときは《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》を投げ、【ANT】などのコンボデッキや飛行クロックが必要な場合は《別館の大長/Chancellor of the Annex》を蘇生させるときもあります。墓地の《戦慄の復活/Dread Return》の枚数に気を付けて蘇生先を柔軟に選択しましょう。
《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》は入れなくても良いかなぁと思うんですが、個人的にメインの勝ち手段を2つ用意しておきたいという考えがあるので入れています。入れてない人のほうが多いかもしれません。
・他のクリーチャー
まあまあ強いです。手札制限以外で手札捨てられたり死儀礼見てから墓地準備出来たり手札循環させたり色々です。
・スペルとか
こいつら。ライフコストのドロー8枚とハンデス、勝ち手段とシステムですね。
この辺も過剰書きでちょろちょろと
・《通りの悪霊/Street Wraith》は打ち消されず、《外科的摘出/Surgical Extraction》《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》にスタックで打てるとうま味
・《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》は打ち消されるが、手札が見れるので最初に打たずキルタイミングまで持っておくのも手。《陰謀団式療法/Cabal Therapy》との相性の良さは言わずもがな。
・《黄泉からの橋/Bridge from Below》はif節なのでゾンビ生成にスタックで相手にクリーチャーを自壊させられると能力が消えてしまうので注意
サイドプランとTIPSはまた書きます
マナレスドレッジの知識を界隈で共有したいので、使っておられる方おられましたら自分のtwitterの方にリプを頂けると幸いです。
クリーチャー:44
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1:《よろめく殻/Shambling Shell》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《冥界の影/Nether Shadow》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
3:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》
2:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:16
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
サイドボード:15
2:《渦巻き乗り/Whirlpool Rider》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大祖始/Progenitus》
3:《不快な群れ/Sickening Shoal》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
・発掘について、採用枚数
本リストではメインボードに発掘を13枚取っています。
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
基本的にこの12枚は固定で、あとは発掘3持ちである《よろめく殻/Shambling Shell》を何枚取るかという構成になると思います。
《よろめく殻/Shambling Shell》は後述しますが1枚はデッキに必須です。その上で初手7枚で発掘を引く確率を計算しますと
12枚 80.9[%] 5.73/30.0 8.60/45.0
13枚 83.7[%] 4.89/30.0 7.34/45.0
14枚 86.1[%] 4.17/30.0 6.26/45.0
15枚 88.2[%] 3.54/30.0 5.31/45.0
16枚 90.1[%] 2.97/30.0 4.46/45.0
となります。GPでは最小30ゲームしますから、発掘13枚だとその内約5ゲームは発掘が無いことになり、16枚だと2ゲーム減って事故は3ゲームになります。また、ゲーム最大数である45ゲームで計算すると約7ゲームと約5ゲームになります。ここでも差は2ゲームなので、試合数を重ねれば重ねるほど発掘が少なくても何とかなるとも言えます。大体はメインボードの2:《別館の大長/Chancellor of the Annex》の枚数との兼ね合いになりますので、こちらをサイドボードに押し込めるならメインボードは発掘を多くとっても良いかもしれません。
あと発掘はサイドボーディングの際に減らしません。多分。
・蘇生軍団について
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《冥界の影/Nether Shadow》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
この辺。大体全部4枚取りそうですが冥界の影を取らないパターンも最近目にしました。
蘇生条件満たしたらとりあえず出してフルパンする組なので特にコメントすることも無さそうですが小ネタだけ書いておきます
・《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》は終了ステップ以外で宣言が必要ない(他のカードの蘇生時点で条件達成を宣言する必要はない)
・発掘Nの時、Nの中のカードは入れ替えられるので《冥界の影/Nether Shadow》はとりあえず底に突っ込む
・《イチョリッド/Ichorid》は何らかの効果で蘇生出来なかった場合、コストの追放は必要ない
・ドレッドリターン先について
3:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
2:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
このデッキの勝ちパターンの一つ。大体は《欄干のスパイ/Balustrade Spy》からの《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》。序中盤に打ち消しを踏みたい時や疑似ビートプランを取るときは《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》を投げ、【ANT】などのコンボデッキや飛行クロックが必要な場合は《別館の大長/Chancellor of the Annex》を蘇生させるときもあります。墓地の《戦慄の復活/Dread Return》の枚数に気を付けて蘇生先を柔軟に選択しましょう。
《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》は入れなくても良いかなぁと思うんですが、個人的にメインの勝ち手段を2つ用意しておきたいという考えがあるので入れています。入れてない人のほうが多いかもしれません。
・他のクリーチャー
《変幻影魔/Phantasmagorian》
まあまあ強いです。手札制限以外で手札捨てられたり死儀礼見てから墓地準備出来たり手札循環させたり色々です。
・スペルとか
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
こいつら。ライフコストのドロー8枚とハンデス、勝ち手段とシステムですね。
この辺も過剰書きでちょろちょろと
・《通りの悪霊/Street Wraith》は打ち消されず、《外科的摘出/Surgical Extraction》《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》にスタックで打てるとうま味
・《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》は打ち消されるが、手札が見れるので最初に打たずキルタイミングまで持っておくのも手。《陰謀団式療法/Cabal Therapy》との相性の良さは言わずもがな。
・《黄泉からの橋/Bridge from Below》はif節なのでゾンビ生成にスタックで相手にクリーチャーを自壊させられると能力が消えてしまうので注意
サイドプランとTIPSはまた書きます
2016/12/21(水) 晴れる屋大阪、平日レガシー
2016年12月24日 Magic: The Gathering2016/12/21(水)
晴れる屋大阪平日レガシー
人数:13名
形式:3回戦
結果:3-0
使用:マナレスドレッジ
マーベリック○○
ミラクス○○
lands○●○
マーベリック○○
1.相手マリガンもありゆるゆるムーブだったのでなんか普通に後手4スパイ
2.相手トリマリ、セラピーでサリアと封じ込める僧侶抜いてライフ取って終わり
ミラクル○○
1.適当に終末打たせながらアイコリッドと縫合体でライフ削って、残り5から憎悪縛り出して終わり
2.オールイン怖かったので渦巻乗りで良い感じに掘りつつ盲信者とかアイコで適当に終末踏んで安全確認してから憎悪縛りトロールで焼く
lands○●○
1.相手のギャンブルで1/4の演劇の舞台を捨てることが出来、ターンが回ってきたのでスパイ。発掘6でナルコ2枚めくれないと死ぬシーンあったので信心溜まってた。
2.抵抗の宝球&ダメージ受けなくなる土地で勝ち手段の消滅。サイドプランの失敗。
3.1T抵抗の宝球されるも輪作が無かったのでなんとか殴りきる
晴れる屋のデッキリストに乗りました!
晴れる屋大阪平日レガシー
人数:13名
形式:3回戦
結果:3-0
使用:マナレスドレッジ
マーベリック○○
ミラクス○○
lands○●○
マーベリック○○
1.相手マリガンもありゆるゆるムーブだったのでなんか普通に後手4スパイ
2.相手トリマリ、セラピーでサリアと封じ込める僧侶抜いてライフ取って終わり
ミラクル○○
1.適当に終末打たせながらアイコリッドと縫合体でライフ削って、残り5から憎悪縛り出して終わり
2.オールイン怖かったので渦巻乗りで良い感じに掘りつつ盲信者とかアイコで適当に終末踏んで安全確認してから憎悪縛りトロールで焼く
lands○●○
1.相手のギャンブルで1/4の演劇の舞台を捨てることが出来、ターンが回ってきたのでスパイ。発掘6でナルコ2枚めくれないと死ぬシーンあったので信心溜まってた。
2.抵抗の宝球&ダメージ受けなくなる土地で勝ち手段の消滅。サイドプランの失敗。
3.1T抵抗の宝球されるも輪作が無かったのでなんとか殴りきる
晴れる屋のデッキリストに乗りました!
2016/11/26(土) GP千葉_2日目
2016年12月24日 Magic: The Gathering2016/11/26(土)
GP千葉二日目
人数:700名くらい
形式:6回戦
結果:4-2、145位
使用:マナレスドレッジ
URデルバー●○○
ミラクル○●○
ミラクル●●
マーフォーク○○
BUGカスケード○●●
BUGカスケード○●○
URデルバー●○○
1.大長のマナ要求を稲妻で消され、デルバーデルバー変身デルバー稲妻稲妻で死
2.クロック適当に止めてスパイ後手4キル
3.ライフギリギリまで耐えてセラピー打ちまくってスパイ
ミラクル○●○
1.リソース削り切ってスパイ
2.rip間に合われる
3.アイコリッドつよひ
ミラクル戦、RIP間に合われるとどっちみち負けるのでもっと攻めた方が良いかもしれない
ミラクル●●
1.落ちェ...コンバットのミスがあったと思うのでミスしなければワンチャンあったかも...冷静に現実を見ると吐くほどプレイミスしてたのでけじめ案件
2.サージカル2枚にイカれた、ケアしてないのが悪い
マーフォーク○○
1.普通にイチョ縫合体でしばいて勝ち
2.相手トリマリ、呪い捉え適当にスペル打って消してイチョ縫合体
BUGカスケード○●●
1.セラピーで全部殺してスパイ
2.ゴミ(ライブラリの枚数をちゃんと見てればまだ目があった)
3.ゴミ(0.01%くらいの落ち方して死んだ)
BUGカスケード○●○
1.死儀礼ケアしてスパイ
2.死儀礼の追放に耐えてる間にエージェントから檻で死
3.大長で削り切り
多分コンバットミスある
初めての大型大会にしては勝てましたねみたいな感じでした。
GP千葉二日目
人数:700名くらい
形式:6回戦
結果:4-2、145位
使用:マナレスドレッジ
URデルバー●○○
ミラクル○●○
ミラクル●●
マーフォーク○○
BUGカスケード○●●
BUGカスケード○●○
URデルバー●○○
1.大長のマナ要求を稲妻で消され、デルバーデルバー変身デルバー稲妻稲妻で死
2.クロック適当に止めてスパイ後手4キル
3.ライフギリギリまで耐えてセラピー打ちまくってスパイ
ミラクル○●○
1.リソース削り切ってスパイ
2.rip間に合われる
3.アイコリッドつよひ
ミラクル戦、RIP間に合われるとどっちみち負けるのでもっと攻めた方が良いかもしれない
ミラクル●●
1.落ちェ...
2.サージカル2枚にイカれた、ケアしてないのが悪い
マーフォーク○○
1.普通にイチョ縫合体でしばいて勝ち
2.相手トリマリ、呪い捉え適当にスペル打って消してイチョ縫合体
BUGカスケード○●●
1.セラピーで全部殺してスパイ
2.ゴミ(ライブラリの枚数をちゃんと見てればまだ目があった)
3.ゴミ(0.01%くらいの落ち方して死んだ)
BUGカスケード○●○
1.死儀礼ケアしてスパイ
2.死儀礼の追放に耐えてる間にエージェントから檻で死
3.大長で削り切り
多分コンバットミスある
初めての大型大会にしては勝てましたねみたいな感じでした。
2016/11/26(土) GP千葉_初日
2016年12月24日 Magic: The Gathering2016/11/26(土)
GP千葉初日
人数:2500名くらい
形式:初日9回戦
結果:7-2
使用:マナレスドレッジ
バーン ○●●
青単ショーテル ○○
カナスレ ○○
デスタク ○○
BUGカスケード ○○
BUGフードチェイン ○○
BUGカスケード ○○
エルドラージ ●●
エルドラージ ○○
バーン◯●●
1.後手2キル
2.先手3キル
3.先手3キル、ノードレッジキャントリ1はマリガン...?
青単ショーテル○○
1.スパイ憎悪墓トロール、憎悪に残響する真実→変幻で落としてもっかい出してエンド縫合体
2.ショーテルエムラに渦巻き乗り合わせてドレッジいっぱいしてスパイ
カナスレ○○
1.インプ悪霊ギタ調にサレ
2.相手遅かったのでセラピーでピアスデイズ流してスパイ
デスタク○○
1.後手2キル
2.相手4マリ、封じ込める僧侶に黒ショール打って10/10くらいの墓トロールでしばく
BUGカスケード○○
1.死儀礼スタートされるも通りの悪霊でケア
2.墓トロールにサージカル打たれるもドレッジ多めに落ちて勝ち(プレミ1)
BUGフードチェイン○○
1.影縫合体でしばいてチェインSOIエムラされるも押し切り(プレミ1)
2.死儀礼スタック悪霊でごちゃごちゃスパイ
BUGカスケード○○
1.死儀礼レイス、セラピーでwill飛ばしてスパイ
2.ファンタズマレイスレイスで665ドレッジ後縫合体アイコリッドでペシペシ
エルドラージ●●
1.落ち弱すぎクロック速すぎ
2.力線
エルドラージ○○
1.墓トロール悪霊悪霊で後手2キル
2.力線マリガンで引かれなくて、アメトゲチャリス無視してアイコリッドしばき
GP千葉初日
人数:2500名くらい
形式:初日9回戦
結果:7-2
使用:マナレスドレッジ
バーン ○●●
青単ショーテル ○○
カナスレ ○○
デスタク ○○
BUGカスケード ○○
BUGフードチェイン ○○
BUGカスケード ○○
エルドラージ ●●
エルドラージ ○○
バーン◯●●
1.後手2キル
2.先手3キル
3.先手3キル、ノードレッジキャントリ1はマリガン...?
青単ショーテル○○
1.スパイ憎悪墓トロール、憎悪に残響する真実→変幻で落としてもっかい出してエンド縫合体
2.ショーテルエムラに渦巻き乗り合わせてドレッジいっぱいしてスパイ
カナスレ○○
1.インプ悪霊ギタ調にサレ
2.相手遅かったのでセラピーでピアスデイズ流してスパイ
デスタク○○
1.後手2キル
2.相手4マリ、封じ込める僧侶に黒ショール打って10/10くらいの墓トロールでしばく
BUGカスケード○○
1.死儀礼スタートされるも通りの悪霊でケア
2.墓トロールにサージカル打たれるもドレッジ多めに落ちて勝ち(プレミ1)
BUGフードチェイン○○
1.影縫合体でしばいてチェインSOIエムラされるも押し切り(プレミ1)
2.死儀礼スタック悪霊でごちゃごちゃスパイ
BUGカスケード○○
1.死儀礼レイス、セラピーでwill飛ばしてスパイ
2.ファンタズマレイスレイスで665ドレッジ後縫合体アイコリッドでペシペシ
エルドラージ●●
1.落ち弱すぎクロック速すぎ
2.力線
エルドラージ○○
1.墓トロール悪霊悪霊で後手2キル
2.力線マリガンで引かれなくて、アメトゲチャリス無視してアイコリッドしばき